「ハンザの女王」リューベック
次の目的地はリューベック(Lübeck)という北ドイツの人口約20万人の街です。かつてかつては栄華を極めたハンザ同盟の盟主として有名な街だそうで「ハンザの女王」という異名を持っています。
旧市街が世界遺産に指定されているとか。これは楽しみです。
2014年のドイツ旅行記シリーズは以下の通りです。
ドイツ旅行準備編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(1)
フランクフルト〜ミュンヘン編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(2)
バイエルンミュンヘン アリアンツアレーナ編 ドイツ語初心者のドイツ鉄道旅行記(3)
ミュンヘン編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(4)
ヴュルツブルク編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(5)
木組みの家の田舎町ハン・ミュンデン編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(6)
ハノーファー編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(7)
北ドイツの真珠ツェレ編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(8)
ハンザの女王リューベック編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(9)
北の大都会ハンブルク編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(10)
ブンデスリーガ観戦(バイエルンミュンヘン)編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(11)
ハンブルクフィッシュマルクト編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(12)
音楽隊の街ブレーメンとドルトムント編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(13)
大聖堂の街ケルン編 ドイツ語初心者の鉄道旅行記(14)
ハンブルクで乗換えリューベックへ
いざ、リューベックへ向かおうと思いますが、今回の経路はハンブルクで乗換えて、ICEで向かいます。
乗換えのためにハンブルクに着きましたが、すごい大都会です。印象としてはミュンヘンよりも都会に見えます。実際にミュンヘンよりも人口が多いらしいです。また、ドイツの中でもお金持ちが多く住むことでも有名なようです。
さて、リューベックへ向かう列車はどうやらデンマークのコペンハーゲン(Koebenhavnと書いてあるのがそれです)まで行く国際列車の模様。僕はリューベックで途中下車予定しますが。北欧家具好きとしてはコペンハーゲンは一度行きたい街です。(実はこの一年後にコペンハーゲンを訪れる機会に恵まれます)
さて、列車に乗り込みますが、車内の客が携帯にかかってきた電話に出た時「Moin moin」と言っていました。ドイツの挨拶といえば「Guten Tag」と習いますが、「Moin moin」は北ドイツの挨拶です。ちなみに最初に訪れたミュンヘンは南ドイツなので、「Servus」というまた別の挨拶です。ドイツを南北に縦断していることになります。思えばすごい移動距離です。鉄道旅にしてよかったです。
やっぱり遅れるドイツ鉄道
列車でのリューベック到着が遅れています。
今回はハンブルク始発です。定刻通りに発車して、間に停車駅が間にないにもかかわらず、最初の停車駅であるリューベックになぜか遅れます。なんででしょうか。遅れる理由がわかりません。でも僕も慣れたもので多少の遅れを計画に織り込み済みです。これくらいでは動じません。ドイツ慣れしてきました。
車内で北ドイツらしい金髪のかわいい5歳くらいの男の子がはしゃいでいました。サッカードイツ代表のユニフォームを着ていた。背中の名前にはReus(ロイス)の名前が入っています。ドルトムントのエースですね。でもユニフォームのアディダスは3本線のはずが2本線。パチモノですね、それ。
リューベック到着、しかし変な人が多い気が...
ようやくリューベックに到着。
でもリューベック中央駅でドイツに来てから初めて変な人に絡まれました。駅の案内板を見ていたら「Can I help you?」と焦点の定まっていないラリってる兄ちゃんが話しかけてきました。とりあえず「Nein, danke(No, thank you.)」とだけ対応しその場を離れましたが、しばらく周りをキョロキョロしながら僕の後をついてきました。
写真の信号のマーク、アンペルマンはかわいいですが、僕はこの時点で変な兄ちゃんに付きまとわれています。ハンザ都市リューベックは世界遺産になるくらい素晴らしい街ですが、これまで訪れたドイツの他の街と比較して街中に変な輩が多い気がします。有名なホルステン門のまわりも若い男女(10代くらい?)の柄の悪そうな集団が結構いました。世界的に有名な観光地だからカモが多いということなんでしょうか?ちょっとこれまでのドイツの他の街とは雰囲気が違う気がしました。
それでも素晴らしい街リューベック
世界遺産になるだけあって、リューベックは他のドイツの街と比べてもすばらしい景観の街です。
まずはリューベックといえばコレです。ホルステン門(Holstentor)
傾いてますよね?
やっぱり傾いてますよね?
でも素晴らしい建築物であることに変わりはないです。ぜひこの傾きを見に行ってみてください。
旧市街もやはりキレイです。ハン・ミュンデンやツェレでみた。木組みの家とはまた違った趣があります。
北ドイツというか、ハンザ同盟の都市の趣を感じました。これまでの街とは異質な感じです。
そろそろ恋しくなるお米料理
ドイツ滞在も5日目となってそろそろお米が食べたくなってきました。だって、お米の国の人だから。ということでリューベック市内でたまたま見つけたベトナム料理屋thana asiaに入ります。
店内の写真にはハロン湾(ベトナムの名所)の隣に万里の長城の写真がありました。なんだこの多国籍感?日本にある海外の料理店も現地の人から見ればこういう違和感があるんでしょうか?この店もベトナム系が経営しているのか、中華系が経営しているのか、わかりませんね。でもいいんです。美味しいお米が食べられれば。
Bratraise mit Rindfleisch(炒めたライスと牛肉)を注文。やっぱりお米はうまい!食に関してはアジアが最高ですね。とりわけ中華料理がいちばん好きですね。
まずは謎のスープが提供されます。
そしてチャーハンが出てきます。僕の好きなインディカ米のような長いお米です。もやしと人参はいらない気がします?ドイツ向けのアレンジでしょうか?
それにしても僕はなぜドイツの観光地でチャーハンを食べているのでしょうか?
リューベックといえばマジパンというお菓子が有名なはずなんですが...。
そして僕の旅は北ドイツで1番の大都会、ハンブルクへと続いていきます。