最終更新日)2018年5月10日
はてなブログ読者数増加ランキングに掲載されなかった、残念
当ブログははてなブログを使用しており、その中に読者登録というシステムがあります。これの月別の読者数増加ランキングというものがありまして、ythb(id:yto)さんが毎月掲載しています。
どうやら、これは公式ではなくて、ythbさんの善意で集計されているランキングのようです。
2018年4月は多くの方に読者登録いただき、大変感謝しております。その読者数の増加が今回のランキングに当てはめると20位でした。
※日毎の巡回はできていませんが、定期的にブログを拝見させていただいております
集計されていないのは残念ですが、そもそもythbさんの善意での運営なので、文句は言えませんね。来月こそ掲載されるように引き続き精進していきます。
<--2018年5月10日追記-->
ythb(id:yto)さんからご丁寧に掲載されない理由のご説明をいただきました。
以下引用します。
重要なポイントですが、現在のシステムでは新規のはてなブログははてなブックマークのホットエントリ(カテゴリ別)に登場しないと認識できません。認識されないとランキング候補にならず計算が行われません。つまりは、ランクインしないということです。
最近はてなブログ自体がホットエントリに入りにくい傾向にあるようで、新規はてなブログは不利な状況です。新規が取れないとランキングとして不完全であるので、近いうちになんとかしたいと思っております。
申し訳ございませんが、現状に関してはご了承くださいますようお願いいたします。
ythb(id:yto)さん、ご回答どうもありがとうございました。
2018年4月の人気記事ランキング TOP5
さて、気を取り直して、2018年4月の当ブログで閲覧された記事のランキングTOP5を紹介させていただきます。
第5位
これは真面目に書いた記事ですね。やはり、現在もgoogle検索すると、SEO対策されたタイトルの検索結果ばかりが上位に出てきて、気持ち悪くなります。
これが原因でgoogle検索がライト層や若いユーザーから見放されていくリスクがあると感じ、記事を書きました。
この記事を書くまでは自分も「ブログの記事タイトルでSEO対策しないといけないんだ」と思っていましたが、やはり気持ち悪くなって、これ以降はSEO対策を意識した記事タイトルは控えるようにしています。路線変更のきっかけになった記事です。
第4位
僕の中で大きな転機になった記事です。この記事を書くまでは、どんな記事を書くべきか模索していました。
この記事については、正直「ブログ書いてて楽しい!」と思えました。こういうアホ記事をもっと書いていきたいんですよ。SEO的には最悪でしょうけどね。
ただ、この記事で大きな反響を得られたので、すごく自信になりました。
第3位
これは真面目に書いた記事です。雇用における男女差別への問題提起の記事です。現代の日本社会でも根強く残る差別の一つです。
この記事も大きな反響をいただきました。社会的に意味を持ちそうな記事を書くことができ、自分では満足しています。もちろん、これが解消に向かわないと何の意味もないんですけどね。
第2位
これも真面目に書いた記事です。持ち家vs賃貸という永遠の論争に対する僕の答えです。人の考えは様々ですが、元持ち家派の僕が賃貸派に転向した経緯などを書いています。
第1位
これはアホ記事シリーズですね。
しかし、僕の実体験なんですよ、コレ。これは書いてて楽しかったですし、評価されたことがうれしかったですね。
2018年4月の検索流入記事ランキング TOP3
当ブログも徐々にではありますが、検索流入が増えてきました。2018年4月の当ブログで検索流入のあった記事のランキングTOP3も紹介させていただきます。
第3位
僕は地方出身者なので、その立場からみた「地方創生」について考察しています。
地方の悲惨さ、それに対する対策の甘さを指摘した記事になります。
しかしながら、当ブログの閲覧者は都市部の方が多いので、「地方創生」ということにすら興味がないのかもしれません。それでも検索流入で3位となったことはいい問題提起になったと思っています。
地方の惨状を伝える記事を書いた方が需要はあるかもしれません。
第2位
話題の投資信託WealthNaviを実際にやってみて、実績も公開した記事です。やはり、旬の投資商品だけに世間の注目度も高いようです。
これは3月に書いた記事なんですが、こまめにリライトしています。その効果もあるのかもしれませんね。
第1位
これも3月に書いた記事ですが、プレミアムフライデーが近づくにつれ、検索流入数が増えていきました。面白い現象でした。
この記事で本当に訴えたかったのは「労働者が声を上げるべき!」ということなんですが、それが一人でも多くの人に伝わればと思っています。
2018年4月の運営まとめ
4月は多くのはてなの読者登録をいただきました。本当にありがとうございます。
5月以降は、真面目な記事とアホな記事で緩急をつけながらブログ運営をしていきたいと思います。
でも、やっぱり多くの人に読んでいただける記事は、自分も書いてて楽しかった記事なんですよね。これは相関関係ありそうな気がします。
では、今月も引き続き当ブログをよろしくお願いいたします。